2012年01月28日
ちょっと気になるフック、TMC 403 BLJ
気がついたら解禁まで、もう一ヶ月と一寸。
そろそろ毛針を巻かないとなぁ・・。
なんて漠然と考えつつ、理想のフックを探してネットサーフィン(古い言葉だ)
テンカラ釣りをし始めて、初めての解禁日、シーズン初期を迎えようとしています。
さすがに解禁当初からドライフライでバシバシと釣れるとは思っていないので、
ニンフやらの水中に沈むフライを巻いて、暖かくなるまでは、それを中心に投げてみたいと思っています。
タイイングに、ドライフライほど繊細なバランスが必要ないってのもありますが(笑)
川底付近を流しても、根掛の少なそうなフライとなると、針先を上に向けた状態で流れるキールタイプが理想的だと思い、
ならばキールタイプには、どんなパターンがあるのか?とフライフィッシングの雑誌を立ち読みしていたら、
新製品として、こんな変わった形のフックが紹介されていました。

鉛の付いていないジグヘッド?みたいな形です。
使い方としては、アイ直下にある、エルボー部分にビーズヘッドを通して、
ビーズヘッドニンフなどに使用するようです。なるほどこれなら常に針先は上を向いていそうですね。
今、自分が探している理想のフック形状なのですが、ただ、お値段が、20本入りで600円とは
そろそろ毛針を巻かないとなぁ・・。
なんて漠然と考えつつ、理想のフックを探してネットサーフィン(古い言葉だ)
テンカラ釣りをし始めて、初めての解禁日、シーズン初期を迎えようとしています。
さすがに解禁当初からドライフライでバシバシと釣れるとは思っていないので、
ニンフやらの水中に沈むフライを巻いて、暖かくなるまでは、それを中心に投げてみたいと思っています。
タイイングに、ドライフライほど繊細なバランスが必要ないってのもありますが(笑)
川底付近を流しても、根掛の少なそうなフライとなると、針先を上に向けた状態で流れるキールタイプが理想的だと思い、
ならばキールタイプには、どんなパターンがあるのか?とフライフィッシングの雑誌を立ち読みしていたら、
新製品として、こんな変わった形のフックが紹介されていました。

鉛の付いていないジグヘッド?みたいな形です。
使い方としては、アイ直下にある、エルボー部分にビーズヘッドを通して、
ビーズヘッドニンフなどに使用するようです。なるほどこれなら常に針先は上を向いていそうですね。
今、自分が探している理想のフック形状なのですが、ただ、お値段が、20本入りで600円とは

Posted by mtda at 08:49│Comments(3)
│仕掛け
この記事へのコメント
おはようございます
昨日このフックの現物を見てきました。横にベタッと浮かせてスペントパターンも良いような感じでした。
昨日このフックの現物を見てきました。横にベタッと浮かせてスペントパターンも良いような感じでした。
Posted by siroyamasakura at 2012年02月02日 09:28
>siroyamasakura さん
どうも、おはようございます。
田舎なんで、実物がお目にかかれないのですが、ドライで使えそうな細さですかね?
アイデア次第で独創的なパターンが作れそうですよね~。
とりあえずは、今、手元にあるロングシャンクのフックを曲げてみようかと(笑
どうも、おはようございます。
田舎なんで、実物がお目にかかれないのですが、ドライで使えそうな細さですかね?
アイデア次第で独創的なパターンが作れそうですよね~。
とりあえずは、今、手元にあるロングシャンクのフックを曲げてみようかと(笑
Posted by 山田百渓
at 2012年02月02日 22:12

どうも・笑
割と細くて浮かばせるのも問題無さそうでしたよ。ガマカツの鈎は割と細いみたい。
曲げるの失敗して折れた針先を家人にささないように・・・^^;
割と細くて浮かばせるのも問題無さそうでしたよ。ガマカツの鈎は割と細いみたい。
曲げるの失敗して折れた針先を家人にささないように・・・^^;
Posted by siroyamasakura at 2012年02月02日 23:19