2018年03月31日
予定のない休みの日は
ネットラジオでAFNを流しながら、道具の手入れ。
暖房も冷房も要らない季節は気持ちいい。

後は本読んでみたり。

ヘミングウェイから、サリンジャーへ。
なんでこの流れかっていうと、BANANA FISH がアニメ化されるから。
漫画を読んでハマってしまった(笑
う〜ん、ずっとテレビのない生活を送ってきたけど、今年は夏の引きこもり用に大きいテレビorモニターが欲しい。
今、50インチでも10万円以下だものな。
でも、その前にエアコンか…

見事な岩ツツジ。
ほんとに岩間から生えてるのばかりでおどろきます。
競争を避けた結果、過酷な環境を選んだのでしょうか。
暖房も冷房も要らない季節は気持ちいい。

後は本読んでみたり。

ヘミングウェイから、サリンジャーへ。
なんでこの流れかっていうと、BANANA FISH がアニメ化されるから。
漫画を読んでハマってしまった(笑
う〜ん、ずっとテレビのない生活を送ってきたけど、今年は夏の引きこもり用に大きいテレビorモニターが欲しい。
今、50インチでも10万円以下だものな。
でも、その前にエアコンか…

見事な岩ツツジ。
ほんとに岩間から生えてるのばかりでおどろきます。
競争を避けた結果、過酷な環境を選んだのでしょうか。
2018年03月21日
結局、浜辺ではなく・・・

結局、浜辺ではなく、岩のある河原で読んでます(笑
九州はツツジが満開。
そういえば、毛鉤と言えばの、藤の花をまだ見てません。
あんまり自生してないのかしら?

最近、ハマり中の冷蔵ピザのホットサンドメーカー調理。

中から熱いチーズが溶けてきて、油断すると手を火傷します。

なんも考えずに、まっすぐ横になれるフルフラットが作れる車は便利です。
運転はあまり面白くないけども。
九州の岩登りシーズンはそろそろお終い。
ちなみに渓流釣りシーズンはそろそろ最高潮を迎えて、GWには暑過ぎでダレました。昨年の経験です。
岩は九州、釣りは信州。
2018年03月13日
白浜で読書を
したい。
タープの下でハンモックに揺られて。
足元には、氷が沢山入ったクーラーボックスの中でキンキンに冷えたビールとコーラ。
そんな妄想を膨らませて、地元でも知る人ぞ知るというビーチへ。



持って行く本は、ヘミングウェイ。
キューバの海は知らないけれども。
キューバも行ってみたい所です。
タープの下でハンモックに揺られて。
足元には、氷が沢山入ったクーラーボックスの中でキンキンに冷えたビールとコーラ。
そんな妄想を膨らませて、地元でも知る人ぞ知るというビーチへ。



持って行く本は、ヘミングウェイ。
キューバの海は知らないけれども。
キューバも行ってみたい所です。
2018年03月03日
屋久島
乗船・・・っ!圧倒的貨物船・・・っ!

その名ははいびすかす
(貧乏人の)希望の船・・・・
っとカイジのりでやってきました、屋久島。

クラッシュパッドをからい(背負い)前にはバックパック。
「前がみえねェ」とクレしんネタをかましながら島を移動。
寝袋だったら一泊1980円っていうBPをベースキャンプとして、屋久島を満喫してきました。
ちなみにキャンプ場も島内に数箇所ありますが、雨が多い屋久島では濡れたテントの撤収やらなんやらで大変なようです。
例によって、私も上陸から三日間雨に降られ続けたので、定番観光名所を巡ることに専念しました。

大川の滝”おおこのたき”と読む
冬でも圧倒的水量・・・っ!

縄文杉

はぇ~、でっかい。としか言葉がない。

オフシーズンなので、人も少なめ。
ツアー客を追い抜いてしまえば、独りで屋久島の森を静かに歩くことができました。

定番の撮影ポイント。
ハートというより、”D.M.C”のロゴに見えるからダメなんだ俺は・・・。

帰ってきてから、屋久島にもヤマメがいるんだと聞きました。
ん~、鱒族がいると聞くと、川が一段と魅力的に見える(笑)


新しい木の歩道と、現役を引いたトロッコ。
この木の歩道のお陰で、とても快適に歩けました。
無い時代は枕木に歩幅を合わせなければならず、大変だったようです。
また天気の良いときに行きたいです。

その名ははいびすかす
(貧乏人の)希望の船・・・・
っとカイジのりでやってきました、屋久島。

クラッシュパッドをからい(背負い)前にはバックパック。
「前がみえねェ」とクレしんネタをかましながら島を移動。
寝袋だったら一泊1980円っていうBPをベースキャンプとして、屋久島を満喫してきました。
ちなみにキャンプ場も島内に数箇所ありますが、雨が多い屋久島では濡れたテントの撤収やらなんやらで大変なようです。
例によって、私も上陸から三日間雨に降られ続けたので、定番観光名所を巡ることに専念しました。

大川の滝”おおこのたき”と読む
冬でも圧倒的水量・・・っ!

縄文杉

はぇ~、でっかい。としか言葉がない。

オフシーズンなので、人も少なめ。
ツアー客を追い抜いてしまえば、独りで屋久島の森を静かに歩くことができました。

定番の撮影ポイント。
ハートというより、”D.M.C”のロゴに見えるからダメなんだ俺は・・・。

帰ってきてから、屋久島にもヤマメがいるんだと聞きました。
ん~、鱒族がいると聞くと、川が一段と魅力的に見える(笑)


新しい木の歩道と、現役を引いたトロッコ。
この木の歩道のお陰で、とても快適に歩けました。
無い時代は枕木に歩幅を合わせなければならず、大変だったようです。
また天気の良いときに行きたいです。
Posted by mtda at
22:14
│Comments(2)