ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年06月22日

ヤマメ.虹鱒のテンカラ⑳ 増水した支流で岩魚を狙う。

台風4号の通過後で、増水した支流に岩魚を狙いに行きました。


笹濁りの流れ。そんなに増水していないように見えますが、本来はもっと川幅が狭いです。

微妙な濁り具合なので、ドライフライに反応があるかどうか不安でしたが、ちゃんと上を見ているみたいで、
良いポイントに入れば、小さいのが多そうでしたが反応は上々でした。


20cm位のほっとする一匹。


秋川の岩魚をちゃんと写真に撮るの初めてなので、大事そうに握りすぎですね(汗)


奥の木が被さっている淀みなんて場所に入ると、だいたい反応があります。釣れるかどうかは別として・・・。


ちょっとサイズあっぷ。岩魚は普段の生活が底付近だからかなのか知りませんが、
ファイト中に浮き上がらずに、底付近をニョロニョロするように感じました。


ココで出ました。左側、覆いかぶさっている木の下で、陸生の昆虫でも待っていたのでしょうか?


こう見ると本当にヘビみたいですね~。

結局、釣果として数えられるのは、岩魚二匹でしたが、いつもとちがう増水した川の移動は、
徒渉あり、ヘツリありでアスレチック気分で楽しめました。

遡行時に少し苦労した部分。平水だとなんて事はないのでしょうが、とにかく無理はしないように心掛けました。

無事に家にたどり着いたので、本日一番の大物を頂きました。


鯛焼きとゆうかフグ焼きとゆうか・・・。
大きすぎて魚の形をしていませんが(笑)

  

Posted by mtda at 20:16Comments(0)テンカラ

2012年06月14日

ヤマメ.虹鱒のテンカラ⑲ ぼくら里川たんけん隊


小学校低学年向けの学習ビデオみたいなタイトルですが、
一人で釣りに行ったので、正確には「ぼくは」ですね。

ここの所スランプ気味だったのですが、今回はちょっと楽しませて頂きました。

本題に入る前に、泣かず飛ばずの釣行を少しだけ・・・。

気分転換とゆうか、初めての川で釣りをしたかったので、名栗川へ行ってきました。

なかなか趣のある橋から入渓。

シトシトと霧雨が振り、魚の反応は上々の絶好のシチュエーションながら、
出てもノラズ、ノッても毛鉤への結びのミスで、結び目がほどけてバレ&ロストてしまう事2回。

結局、ここでは写真にとれるような魚は釣れずじまいガーン
いちおうちっちゃいのは釣れたんですよ、ただ、その川の個性が出るほど成長してなかったので、写真は撮りませんでした。(いいわけっぽい?)

名栗の川には鹿の足跡がたくさんあった。

このままではイケナイ!と思い、スランプを脱出する為に、こちらも初めての里川に行ってまいりました。


冒頭の場所を愛竿と。

気温は15℃、水温は13.6℃

ちなみに水温計は料理用デジタル(笑)


さっそく迎えてくれたのは、良型のカワムっちゃん。


その次は、小さいけれど、やっと釣れたよヤマメっちゃん(ウザい?)

むむむ・・。今日はなかなか期待が持てるかも・・・。

浅いけれど幅のあるちょっとした淵で、よどみに毛鉤を浮かべていたら、毛鉤をひったっくる影が!
スパッと合わせると、竿にググっとトルクのある引きが伝わる。「なかなかだぞっ!」



・・・・。

完璧にカワムツの自己新記録更新です。



みてください、この顔付き!
山女が渓流の女王なら、カワムツは渓流のヤクザもん!?。

こんな楽しい外道も、混生地帯ならではの楽しみでしょうか。
ヤマメ狙いでは嫌われ物のカワムツさんですが、
その貪欲な毛鉤へのアタックで、スランプの釣り人を楽しませてくれたりします。

悪い事ばかりでは御座いません。混生地帯は竿抜けの事が多いのか、




上と同じ魚です。

これは別の。

釣れたヤマメは、両方とも20cm以上のなかなかの型。ここの山女は顔が尖がっていて、銀色っぽいようです。

釣りあがった区間はヤマメ・カワムツが5:5くらいの混生率でしたが(釣りあがり調べ)
これが、ヤマメ・カワムツが2:8ぐらいの区間でやったら、思わぬ大物がいるような気がします。

25cm以上も期待できるかも!?

まだ最下流部、上流部に竿をだしていないので、また行ってみたいと思います。



  

Posted by mtda at 20:36Comments(2)テンカラ

2012年06月06日

ヤマメ.虹鱒のテンカラ⑱ 夏の装い

暑くなってきたので、ウェーダーを脱ぎました。



ズボンはワークマンで買ったポリエステル100% 980円
下に着用しているスパッツはGUで、780円
ネオプレーンソックスもワークマンで、980円
仕事で使っていて底がなくなってしまった安全靴に補修用フェルトを貼った靴、フェルトキット代1980円

合計で4720円。

うーん、安いウェーダーだったら買えちゃう価格ですね。
あまりお得でもないのかも。

こんな格好で、林道の先の工事現場へ 釣りに行ってきました。

ドライで出るけど乗らない、沈めてもアワセが決まらない。で、まともなのは2匹くらいしか釣れてません。




スランプ・・・。
とゆうより、釣り自体を楽しめていないですね。携帯電話も川で落っことすしダウン

少し気分転換をしないといけませんねー。





  

Posted by mtda at 20:26Comments(3)テンカラ