2015年05月30日
オピネルナイフの黒錆を再施工
2ヶ月の連続キャンプ生活で、カンガルーこそ捌かなかったものの、毎日使っていたオピネルのナイフに茶サビが出始めていたいたので、黒錆の再付着をさせてみました。

まずは耐水サンドペーパーの#600~#1000でサビ落としとヤスリ傷を無くしたら・・・

適当に煮出した紅茶と、料理用のレモン汁を適当な分量で合わせてナイフをドボン。
しばらくしたら濃厚レモンティーからナイフを引き上げて・・・。

(すっかり黒くなって大人の雰囲気)
刃先をシャープナーで砥げば完成。
また何処かで活躍して貰いましょう。

まずは耐水サンドペーパーの#600~#1000でサビ落としとヤスリ傷を無くしたら・・・

適当に煮出した紅茶と、料理用のレモン汁を適当な分量で合わせてナイフをドボン。
しばらくしたら濃厚レモンティーからナイフを引き上げて・・・。

(すっかり黒くなって大人の雰囲気)
刃先をシャープナーで砥げば完成。
また何処かで活躍して貰いましょう。
Posted by mtda at
14:11
│Comments(0)
2015年05月27日
藪こぎの果て
・・・に、辿り着いた沢は、奥多摩とはちょっと違い、谷が緩やかで、光のよく差し込む明るい沢だった。
今回は、たまに行く長野の端っこの渓ではなく、長野の真ん中辺り。

適度に開けていて毛鉤が振り易くとも、護岸、堰堤のない自然な渓。
(昔の偉人達の痕跡がそこかしこにあって驚く)
急峻な谷を持つ、奥多摩の苔むした渓相も良いけれど、たまには日光浴をしながらの釣りも良いもんです。

往復の藪こぎには辟易したけど・・・。

綺麗な岩魚にも会えました。

シダ科?の植物の群生。
シダ科の植物ってなんだか原始を感じて好きです。
楽しかったけど、帰りの東京(の田舎)までの下道5.5時間はシンドカッタなぁ~。
逆に5.5時間で行けるともいえるか・・・。しかし長野県、広い。
世の中、カブで一日300kmをこなす猛者もいるのだから、音を上げてはられないかー・・・。
今回は、たまに行く長野の端っこの渓ではなく、長野の真ん中辺り。

適度に開けていて毛鉤が振り易くとも、護岸、堰堤のない自然な渓。
(昔の偉人達の痕跡がそこかしこにあって驚く)
急峻な谷を持つ、奥多摩の苔むした渓相も良いけれど、たまには日光浴をしながらの釣りも良いもんです。

往復の藪こぎには辟易したけど・・・。

綺麗な岩魚にも会えました。

シダ科?の植物の群生。
シダ科の植物ってなんだか原始を感じて好きです。
楽しかったけど、帰りの東京(の田舎)までの下道5.5時間はシンドカッタなぁ~。
逆に5.5時間で行けるともいえるか・・・。しかし長野県、広い。
世の中、カブで一日300kmをこなす猛者もいるのだから、音を上げてはられないかー・・・。
Posted by mtda at
22:39
│Comments(0)
2015年05月16日
超コンビニエンス
ちょっとしたポイントの移動時に、こうゆうのがあるとベンリーかなっと思って、使ってみた。

まぁ、買う前からわかっていたのだけど、輪ゴムで留める装着方法は微妙ですね。
輪ゴム、切れたら紛失しちゃうじゃん。
なにより、輪ゴムを2重、3重と輪にしてに巻き付けないと固定できないのだけど、折り返した輪ゴムがメビウスの輪のように捩れるのが許せない!
ごんぶとサイズの熱収縮チューブでも使って、竿にピッタリとくっつけようかと思案中ですわ。

まぁ、買う前からわかっていたのだけど、輪ゴムで留める装着方法は微妙ですね。
輪ゴム、切れたら紛失しちゃうじゃん。
なにより、輪ゴムを2重、3重と輪にしてに巻き付けないと固定できないのだけど、折り返した輪ゴムがメビウスの輪のように捩れるのが許せない!
ごんぶとサイズの熱収縮チューブでも使って、竿にピッタリとくっつけようかと思案中ですわ。
Posted by mtda at
20:55
│Comments(2)
2015年05月13日
ウェーダーの底がパッカーン!てなったので・・・【失敗談】

パッカーン

剥がれかけたスキマから接着してみようと思いまして・・・。

流し込んでテープでぐるぐる巻きにして固定して、このまま一日放置してみたのですが・・・。
前回の長野釣行の時に使って、一時間弱の釣行で、ものの見事に剥がれました。
めんどくさがらずに、一度全部ソールを剥がして、足付けと脱脂をしてから張らないとダメですなー。
その日の釣行はガムテープでソールと靴を固定して使いました。
しかし、ガムテープは濡れると剥がれ易くなってしまって長時間使えない。
よく、山の本に書いてある応急処置グッズの中に必ずある、ダクトテープってのは本当にマストアイテムですね。
とりあえず今シーズンはもうウェーダーの出番はないだろうから、そのうちにちゃんと補修しよっと。
Posted by mtda at
20:14
│Comments(0)
2015年05月05日
花崗岩の渓
今年初の岩魚釣りへ。

前半は快適なフラットダート。
(バナナは皮の処理に困るけど、パーフェクトなファストフードだと思う)
この後は、扇風機の前で「「あ゛あ゛あ゛あ゛・・・」って遊ぶ子供のような声になるダートへ突入。

峠の頂上からは、北か南かアルプスが。

やってきました信濃国。
後の予定もあるので、勝負の早いドライフライでズンズン釣りあがっていくと・・・。

ピシャっとでたのは小さいの。

なにが原因のキズ痕でしょう?
この後は小さいサイズは写真を撮らずに、即座にリリース。
オチビちゃんオチビちゃん言いながら写真を撮り捲る人はいったいなんなんでしょう。理解に苦しみます。

見せれるサイズは2匹くらいしか釣れませんでした。
GWだからですかね~、スレてるような気がする。
その後、先行者っぽい車が見えたので、脱渓。

ウェーダー脱いで、ボルダラーに変身して激込みのおぐぁ山で遊ぶ。
それにしても盛夏みたいに暑かったな~。峠の頂上はまだ桜が残ってはいたけど、春はあったのか!?って感じの二日間。

前半は快適なフラットダート。
(バナナは皮の処理に困るけど、パーフェクトなファストフードだと思う)
この後は、扇風機の前で「「あ゛あ゛あ゛あ゛・・・」って遊ぶ子供のような声になるダートへ突入。

峠の頂上からは、北か南かアルプスが。

やってきました信濃国。
後の予定もあるので、勝負の早いドライフライでズンズン釣りあがっていくと・・・。

ピシャっとでたのは小さいの。

なにが原因のキズ痕でしょう?
この後は小さいサイズは写真を撮らずに、即座にリリース。
オチビちゃんオチビちゃん言いながら写真を撮り捲る人はいったいなんなんでしょう。理解に苦しみます。

見せれるサイズは2匹くらいしか釣れませんでした。
GWだからですかね~、スレてるような気がする。
その後、先行者っぽい車が見えたので、脱渓。

ウェーダー脱いで、ボルダラーに変身して激込みのおぐぁ山で遊ぶ。
それにしても盛夏みたいに暑かったな~。峠の頂上はまだ桜が残ってはいたけど、春はあったのか!?って感じの二日間。
Posted by mtda at
13:58
│Comments(2)