2017年06月25日
エギでヒラメ

…が釣れるところでした。
足元でバレました。
鈎をタコ狙いのダブルフックに交換していたから、フッキングしたみたい。
コンコン!というアタリに合わせを入れたら、タコにしてはなんかやたらに引くので、不思議に思いながらも海面まで巻き上げたら、平べったい体に白いお腹が。
「うぉー!ヒラメだ!どうしよう、捌けないゾ」なんて思っていたらバレた。
捕らぬ狸の皮算用ってやつですか。
その後はうんもすんとも。

海にもサギはいるんだなぁ。
どうやら釣り人のおこぼれ待ちのよう。
川で自分で獲物をもるのと、どちらが効率がいいのだろうか?
いつものリリースサイズを釣って終了。

ヒラメがいるなら、ジギングって手もあるのか。
でも、30cm以上の魚は捌けないような気がする…
2017年06月03日
海釣り散策中

岩登りぃに行きたいけど、微妙に風邪気味だったので、釣りへ。
ネット情報だけだとわからない事も多くて、実際に足を運んでみるも、想像と違って無駄骨になる事も多いですね…

細くて長い堤防。
地震があったら、走って逃げなきゃ。
でも間に合いそうにないほど長い。
海釣りもリスキーである。
ここでは釣れなかったから、いつものポイントに行ってカサゴを狙うも、キープサイズが一匹しか釣れなかったので、帰る時に放流。
わざわざ捌くなら、二匹は欲しいなぁ。
このまま釣れない釣りが続くなら、夏の遊びも考え直さないとね…
2017年05月26日
山幸海幸
やってみた。

午後から里川でヤマメ狙い。
里川といっても、岩がゴツゴツ。
県北は岩資源ぱないです。

Tしゃつ一枚でも暑いくらいでしたが、速い流れからヤマメ。
サイズ以上の引きの理由はきっと次の写真の彼のせい。

ビッグカワムツ(笑 里川と言ったらの外道さん。
でも、釣れると和むのは気のせい?
カワムツとヤマメの混生域は、ヤマメはかなり速い流れにも定位している気がします。
そのお陰が、釣れるヤマメはムッキムキ。
そこそこ遊んだ所で川を下り…
1時間も掛からずに海へ。

アラカブ。
釣ったばかりは真紅だったのに、バケツの色に合わせて色が変わった。すごいなぁ!
今度は食べ頃サイズなので、食べることにしました。
『イノサン』で予習をしていても、首を落とすのは大変な作業でした。
エラから包丁を入れ、首の骨ごと一発で神経を切断。
これが一番苦しまない方法と聞いていても、やるのは難しい。
釣った魚用のギロチンが欲しい。

午後から里川でヤマメ狙い。
里川といっても、岩がゴツゴツ。
県北は岩資源ぱないです。

Tしゃつ一枚でも暑いくらいでしたが、速い流れからヤマメ。
サイズ以上の引きの理由はきっと次の写真の彼のせい。

ビッグカワムツ(笑 里川と言ったらの外道さん。
でも、釣れると和むのは気のせい?
カワムツとヤマメの混生域は、ヤマメはかなり速い流れにも定位している気がします。
そのお陰が、釣れるヤマメはムッキムキ。
そこそこ遊んだ所で川を下り…
1時間も掛からずに海へ。

アラカブ。
釣ったばかりは真紅だったのに、バケツの色に合わせて色が変わった。すごいなぁ!
今度は食べ頃サイズなので、食べることにしました。
『イノサン』で予習をしていても、首を落とすのは大変な作業でした。
エラから包丁を入れ、首の骨ごと一発で神経を切断。
これが一番苦しまない方法と聞いていても、やるのは難しい。
釣った魚用のギロチンが欲しい。
2017年05月10日
若ガシラ
リリースサイズが5匹くらい釣れました。

カサゴ、ガシラとも呼ぶみたい。
1匹だけ20cmくらいのも釣れて、食べようかと思いましたが、いちばんオススメの
料理方法が唐揚げと聞いて、面倒だからリリース。
あとで知ったのですが、20cmに成長するのに5年くらい掛かるのだとか。
5年も一生懸命に生きてきた魚を、中途半端な料理方法で食べる訳のも申し訳ない気がしてしまいます。
食糧調達計画も難しい…。


カサゴ、ガシラとも呼ぶみたい。
1匹だけ20cmくらいのも釣れて、食べようかと思いましたが、いちばんオススメの
料理方法が唐揚げと聞いて、面倒だからリリース。
あとで知ったのですが、20cmに成長するのに5年くらい掛かるのだとか。
5年も一生懸命に生きてきた魚を、中途半端な料理方法で食べる訳のも申し訳ない気がしてしまいます。
食糧調達計画も難しい…。
