ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年12月31日

life is very short

今日で2015年が終わりだと!?

年々、一年という時間が経つのが早く感じます。



まさに life is very short!

もう、むちゃに使える時間は残されてはないのでしょうが、やりたい事はまだまだ沢山あります。

この年末休みを使って、過去を備忘録的に少し整理してみるのも面白いかも。
っと思って、まずはこれまでに色々と乗り換えてきた車達を、忘れてしまわない内に整理してみようと思いました。

1台目: PS13 シルビアQ.s 
2台目: KK4 ヴィヴィオ RX-R
3台目: PS13 シルビアK.s
4台目: CT系 ワゴンR
5台目: DA系? エブリィ
6台目: DC2 インテグラ SiR
7台目: PS13 シルビアQ.s
8台目: KK3 ヴィヴィオNA
9台目: L502 ミラTR-XXアヴァンツァートR
10台目: ソニカ
11台目: HA11 アルトワークス
12代目:mazda 121 (日本名:デミオ)
13台目: トッポBJ
14台目: Kei ターボ

たぶん、抜けはないと思うのですが・・・。

いやー乗換え多いですね(笑)
別に飽きやすい訳ではなくて、生活スタイル変化でクルマも変わる癖があるようで。
レンタカーや、ちょこっと友人の車を借りて運転しただけで、その車をわかった気になってるやつより、よっぽど各車に詳しいと思いますけど。

自動車の名義を自分のにするのは大事(湾岸ミッドナイト)。


長年同じ車に乗るのは、その車に対しての思い入れが増すのでしょうけど、車ごとの思い出があるってのもイイもんです。



バイクもけっこう乗り換えてたっけか・・・。

  

Posted by mtda at 20:19Comments(2)雑記帳

2015年12月29日

スタッドレスへ交換、大掃除、散歩

記録的な暖冬の為か、まだスタッドレスタイヤが必要な場面に出くわしてないのですが、必要になった時には遅すぎるのがスタッドレスタイヤなので、本日交換しました。

中古でホイール付きがあったので、迷わず購入。


鉄チンよ、あたぼーじゃん。

「アルミホイール?あんなの飾りです!偉い人にはそれが分からんのです!」

・・・その後は、買い物ついでに土岐川沿いをサイクリング。



愛用のケッタ(岐阜の方言でチャリンコの事)と土岐川。
この「ケッタ」という呼び方、面白いですね。ケッタマシンとも言うらしい。

電動アシスト付き自転車なんて、「電動アシスト付きケッタマシン」になるんでしょーか?なんかカッコイイす(笑

今日は北風が寒かったので、サギも川に足をつけてなかった。


擬態?川原の石そっくりの体色なんですね。


部屋内が乾燥しているので、加湿ついでに豆苗の再生産を試みてみたり。


明日は豊田、平和な年末です。  

Posted by mtda at 19:38Comments(2)

2015年12月26日

安心してください、履いてますよ

クライミングシューズを。

ブログをやっといて何ですが、クライミングってブログに向いてないんじゃないかと思ったり。

なんでそんな事を思ったかと言うと、よくあるクライミングのブログは、だいたい2種類に分けられると思います。

一つは、「○○(課題名)バシ!一撃!! (  ̄ー ̄)ふっ」的な、俺TUEEE系。

そんなんチラ裏。

それに、「一撃」と言っても、何の情報も持たない状態からのオンサイトトライと、YouTubeガン見の課題に対する情報集めまくりのフラッシュトライとでは、同じ「一撃」でも意味合いが大きく違ってきますし。


もう一つは、「○○(課題名)のあそこをこうして、持ち方はこうで、その次の動きは~・・」と詳細をとにかく語り系。


課題の攻略法をあまり詳細に書くと、試行錯誤をしながら自分で攻略をするという、クライミングの一番の楽しさを奪ってしまう気がしてなりません。

とは言っても、「登りたい岩は多すぎ、人生は短すぎ」なクライマーにとっては、YouTube等の動画で課題攻略のヒントを得るのは、時として必要な事もあるかと思います。


それでも、YouTubeにアップされている動画の、一挙手一投足をそのまま真似して登るのではなく(まれに、どうしても同じムーブになってしまう、完成された課題もありますが)、どこかで「私はこう登る」っていう自分のカラーを出したほうが、完登後の満足感は大きくなりますし。


まぁ、ツラツラと偉そうな事を書きましたが、なにが言いたいかってゆうと、クライミング関係、釣り関係の話題がなく、「ブログタイトルに偽りあり」で、ごめんなさい。と。



画像は、岐阜のいももち。

「いももち」とは、

岐阜のいももちは、通常米を炊く要領で、皮をむいた里芋と米を一緒に炊いたものです。炊き上がったものを棒などでつぶして混ぜ合わせ、それを丸餅形に整形します。すりおろした生姜と醤油を混ぜて作ったタレで餅を味付けして焼き上げます。

出典:岐阜の美味しい食文化
http://www.shinkinedo.jp/gihu/imomochi.html

写真のは、揚げてあるヴァージョン。

すいません。

油と、ソースの味しか感じませんでした。

  

Posted by mtda at 19:01Comments(2)雑記帳

2015年12月17日

フィジカルと向き合いたい

ラグビー日本代表の五郎丸先生がこう仰っていました。

「フィジカルから逃げると戦えない」と。

常日頃からフィジカル不足を実感しているので、YouTubeで筋トレBGM流しながらガンバります。


上の話とはまったく関係がありませんが、早いもので、引越しして一ヶ月が経ちました。

最近では、お米はどこが安い、野菜はあそこってな感じで主婦的土地鑑もだいぶこなれて来て、お得な買い物もたまにあります。

ついこの間は、スーパーで熟しすぎた柿をゲット。
柿は岐阜の名産なんですって。知ってましたか?


かなり熟れていたので、5個で150円とお得でした。

こいつを冷凍して、半解凍した物をそのまま食べる。


熟れすぎた柿のもわっとした甘さが、凍らせる事でシャッキリと引き締まり(冷たいと甘さを感じにくくなる)素晴らしいデザートになりました。

今年の冬は頻繁にお腹を下す事になりそうです。
  

Posted by mtda at 20:48Comments(2)

2015年12月12日

地元のお祭り

「瑞浪バサラ」ってゆう、今、住んでいる地区のお祭りをちょっとだけ見学してきました。


こんなに人が居たんだ・・・。

踊り子達は、色々な所から来ているので、地元の人だけじゃないのだろうけど。

正確には、今日のは前夜祭で、本祭は明日。


見学者より、参加者の方が多いみたい(笑)


舞蝶と書いて、マッチョと読むようです。


赤ふんで踊る若者も。

高校生、大学生と思われる人が多く、若いエネルギーに溢れていました。

本祭は、毎年1万人超の人出らしいですよ。
  

Posted by mtda at 21:12Comments(0)

2015年12月11日

若者の地方移住が増え続けてるんだって。

目下地方移住状態な私ですが、これといった実感はありません。
日本語通じるし、カーナビがあるから道がわからなくなる事もないし。

ところで、他の移住者の皆さんは、「移住してこれをやるぞ!」みたいな大志を抱いて地方移住するんでしょうか。

アメーバニュース
http://yukan-news.ameba.jp/20150326-11/
によると人気の移住先は、

1位長野
2位北海道
3位沖縄
4位岡山
5位千葉

だそうです。

2位の北海道と3位沖縄はわかる。なんだか安易だなって。
勝手なイメージですが、8割がた移住生活が理想と違うものになって、”失敗”という事になりそう。

1位の長野と、5位の千葉は、北南に長い県だから、どの辺に住むかによって全然違う生活になるでしょうね・・・。

千葉の東京寄りなんて、私の住んでいた西多摩地区よりよっぽど都会ですし。

4位の岡山は・・・、なぜ人気なのか?

まさか2ちゃんねるのネタ、「大都会岡山」を真に受けているのか!?


まぁ、いきなり鼻息荒く大荷物を持って、「移住するぞー!」じゃなくて、気楽な気持ちで日本全国色々回って、移住先を決めるのが失敗しないんじゃないでしょうか。


笠置山から、日の出を拝む


笠置山の麓で、朝日を浴びる


笠置山を振り返る(電波塔がUFOみたいに見えるんだよな)
  

Posted by mtda at 21:54Comments(0)

2015年12月07日

道の駅 志野・織部

先週の土曜日。

翌日に、あるイベントがあるので、この日はあまり登らないようにしようと考え、今の部屋の近くをちょいとドライブ。


松野湖、だったかな?大減水で、ボルダーがゴロゴロと出現。

でも、ずっと水に浸かっていたせいか、たんに古いのか、試しに触ってみたら、モロくてボロボロ崩れた。

こりぁ登れませんな。岩の大きさは、写真右下の赤いジャケットの釣り人を参考にどうぞ~。

次は、山の中のケーキ屋さんへ。



男お一人様だがな!


チーズタルトを買いました。

中の様子。食べかけ失礼。美味しかった。

さらに次は、道の駅 志野・織部と、織部ヒルズへ。

焼き物を沢山見て来ました。


ふむふむ。

うっす!

これが一番気に入ったかな。
多少デコボコがあって、指への触感がいい器が好きみたい。クライマーだから?(笑


こうゆうの弱い・・・。

これもいい。

・・・・。

で。


10万・・・。


イチゴー・・・。

焼き物に対する目利きはないけど、楽しめました。
  

Posted by mtda at 20:03Comments(2)

2015年12月01日

ドライに生きすぎないで

「所さんの日本の出番」というTV番組で、最新のフリーズドライ食品をやっていました。

おしるこ、味噌汁なんてのは、けっこう昔からあるので驚かないのですが、チキンカツの玉子とじ(しかも衣がサクサクらしい)や、クリームパスタ(パスタ自体もフリーズドライ)なんてのもあってビックリしました。

極めつけは、豚しゃぶ鍋までお湯を注ぐだけで、出来上がっちゃったり。

軽くて、日持ちもするフリーズドライ食品の種類が増えることは、これからの登山をもっと、楽に、快適なものにするのでしょうね。


でも、昔の登山家のように、山行前にペミカンを作ったり、肉を塩漬けしたりの準備作業も、登山の前の、楽しみの一つだったのかも知れません。

それに、そうゆうめんどうな準備作業が、昔の登山家の、「これから山に行くぞ」という心の準備になっていた様な気もします。

まぁ、勝手な想像ですが。


私はこれからも、極力、フリーズドライ食品は使わないでしょう。

なにせ、フリーズドライ食品は高いもの・・・。


節約は日常から。


山登りに代表されるような外遊びを、日常のモノに出来たらいいなぁ。




  

Posted by mtda at 20:29Comments(2)雑記帳