2015年03月30日
三峰

水を見ると、釣りがしたくなりますね。
「魚心あれば水心」か・・・。
いや、違うか。
「水心あれば釣人心」か。造語ですが。
水に生命感があれば、釣り人の気持ちも盛り上がるって事で。
それにしてもどこも渇水ですね、釣欲沸きませんな。
Posted by mtda at
17:43
│Comments(0)
2015年03月24日
ダイソールーターの修理。
すぐ壊れる♪すごく壊れる♪と有名な、ダイソーのルーター。

いきなりバラした画像ですいません・・。
いくら「やすかろうわるかろう」でも、頻繁な買い替えは懐に痛いし、なにより環境に悪い。
昔に比べて、いわゆる100均と言われるお店が増えて便利になったけども、値段相応の質の悪い、使い捨ての物ばかりが多くて、地球環境という面では確実にマイナスでしょうね。
話が反れました。
で、このダイソーのルーター、モーターが一番壊れやすいようです。
分解しなくてもだいたい内部が想像できる作りでしたが、実際、分解してみると、まぁ単純な作りです。
とりあえず、モーターに繋がっている線に直接、電池を接触させると、ウィーンとモーターが動き出した。
これで、モーター故障ではないことが分かりました。
ならばと、次に分解する前から気になっていた青サビを除去。

みるからに接触が悪そう・・・。
で、紙やすりとCRC556でサビを除去するも、蓋を閉めてスイッチをONにしても動かない。
では、最後に残るは、ON・OFFスイッチの付いたチープな蓋だけ。
この蓋。スイッチを回すと、内部のハリガネが動いて、ハリガネ同士が接触して通電する仕組み。
試しに、余っていた銅線でハリガネ同士を直結して蓋を閉めたら、モーターが動きました。
原因は蓋のスイッチの接触不良でした。
原因が分かったら、もう簡単。
とりあえずそのまま配線は直結で、蓋を開閉する事でそれをスイッチとします(笑)

因みにこのルーターに使われいるモーター。ミニ四駆に使われている物と同じ物のようなので、壊れても幾らでも代わりがあります。
ノーマルのパワーに満足できなくなったら、
ハイパーダッシュモーター等に換装してみると楽しいかと思います。

いきなりバラした画像ですいません・・。
いくら「やすかろうわるかろう」でも、頻繁な買い替えは懐に痛いし、なにより環境に悪い。
昔に比べて、いわゆる100均と言われるお店が増えて便利になったけども、値段相応の質の悪い、使い捨ての物ばかりが多くて、地球環境という面では確実にマイナスでしょうね。
話が反れました。
で、このダイソーのルーター、モーターが一番壊れやすいようです。
分解しなくてもだいたい内部が想像できる作りでしたが、実際、分解してみると、まぁ単純な作りです。
とりあえず、モーターに繋がっている線に直接、電池を接触させると、ウィーンとモーターが動き出した。
これで、モーター故障ではないことが分かりました。
ならばと、次に分解する前から気になっていた青サビを除去。

みるからに接触が悪そう・・・。
で、紙やすりとCRC556でサビを除去するも、蓋を閉めてスイッチをONにしても動かない。
では、最後に残るは、ON・OFFスイッチの付いたチープな蓋だけ。
この蓋。スイッチを回すと、内部のハリガネが動いて、ハリガネ同士が接触して通電する仕組み。
試しに、余っていた銅線でハリガネ同士を直結して蓋を閉めたら、モーターが動きました。
原因は蓋のスイッチの接触不良でした。
原因が分かったら、もう簡単。
とりあえずそのまま配線は直結で、蓋を開閉する事でそれをスイッチとします(笑)

因みにこのルーターに使われいるモーター。ミニ四駆に使われている物と同じ物のようなので、壊れても幾らでも代わりがあります。
ノーマルのパワーに満足できなくなったら、
ハイパーダッシュモーター等に換装してみると楽しいかと思います。
Posted by mtda at
18:12
│Comments(0)
2015年03月21日
養沢、完全敗退
完全敗退しました・・・。
午前から入って、釣果はヤマメ1匹、ニジマス3匹。
気温が低かったり、釣り人が多かったり、水が極端に少なかったり、原因は色々考えられますが、テクニック面では、スレた魚に無理やり口を使わせる術を自分は持っていなかったという事です。
それと、釣りを人に教える事の難しさを感じました。
よく、「物事は人にわかるように教えられないと、自分でもその事をわかっているとは言えない」といいますが、まさにその通りと感じます。
なにより、釣りを人に教える時に一番難しいのは、自分も釣りたいという欲求を抑える事でしょうか(笑)
その点は、「殺生が趣味というのも・・・」という釣欲減退気味の今の自分には、わりとできた方だと思います。
ただ、管理釣り場代を払ってるので、ほんとに竿を出さずに隣であれこれ言ってるだけとうのは、難しいモノです。
プライベートの時間を削って、無償で人に釣りを教えている人の凄さが自分にも少しわかりました。

養沢のスタンプも溜まってきました。
でも、今年はもう行かないでしょう。
遠慮なく言わせて貰いますが、魚、少なかったですよ。
日本人は、昔からの修験道的な発想がDNAに染み付いているのか、難しければ難しいほど、辛ければ辛いほど有り難がってる様に感じるのですが、初心者にも優しい釣り場が良い釣り場だと思うのですが・・・。
釣り人口の多い日本。難しい釣りはどこでも出来るんで。
午前から入って、釣果はヤマメ1匹、ニジマス3匹。
気温が低かったり、釣り人が多かったり、水が極端に少なかったり、原因は色々考えられますが、テクニック面では、スレた魚に無理やり口を使わせる術を自分は持っていなかったという事です。
それと、釣りを人に教える事の難しさを感じました。
よく、「物事は人にわかるように教えられないと、自分でもその事をわかっているとは言えない」といいますが、まさにその通りと感じます。
なにより、釣りを人に教える時に一番難しいのは、自分も釣りたいという欲求を抑える事でしょうか(笑)
その点は、「殺生が趣味というのも・・・」という釣欲減退気味の今の自分には、わりとできた方だと思います。
ただ、管理釣り場代を払ってるので、ほんとに竿を出さずに隣であれこれ言ってるだけとうのは、難しいモノです。
プライベートの時間を削って、無償で人に釣りを教えている人の凄さが自分にも少しわかりました。

養沢のスタンプも溜まってきました。
でも、今年はもう行かないでしょう。
遠慮なく言わせて貰いますが、魚、少なかったですよ。
日本人は、昔からの修験道的な発想がDNAに染み付いているのか、難しければ難しいほど、辛ければ辛いほど有り難がってる様に感じるのですが、初心者にも優しい釣り場が良い釣り場だと思うのですが・・・。
釣り人口の多い日本。難しい釣りはどこでも出来るんで。
Posted by mtda at
18:36
│Comments(2)
2015年03月17日
山の食料計画
こんな本を借りて来た。

図書館が好きです。老いも若きもお金持ちも貧乏人も、平等に知識を得る事ができますから。
日帰りがメインという事もあって、これまでは兎に角、軽くて手軽に食べれてカロリーの高いものさえあれば!
と思っていましたが、一食か二食だけであっても、栄養面でも多少、気を使うようにしたいと思います。
クライミングを続けてきて、せっかくそれなりに体が鍛えられてきた所ですし。
因みにBMI値は16.5 色々犠牲にして登ってます・・・。

図書館が好きです。老いも若きもお金持ちも貧乏人も、平等に知識を得る事ができますから。
日帰りがメインという事もあって、これまでは兎に角、軽くて手軽に食べれてカロリーの高いものさえあれば!
と思っていましたが、一食か二食だけであっても、栄養面でも多少、気を使うようにしたいと思います。
クライミングを続けてきて、せっかくそれなりに体が鍛えられてきた所ですし。
因みにBMI値は16.5 色々犠牲にして登ってます・・・。
2015年03月13日
シューズの話
これといったネタもないのでクライミングシューズの話。

なぜ急にシューズの話かというと、先日行ったクライミングジムでクライミングをはじめたばかりと思われる初心者が、ダウントゥのモデルを履いていたから。
その靴は、”L”から始めるメーカーの、フラッグシップモデルと言われる物。
店員さんがお勧めしたモデルを素直に選んだだけなのかも知れませんが、だとしたら、その店員さんはお客さんのテクニックが上達する事には興味がないんだろうなと思う。
ダウントゥの靴は、強傾斜の壁で足が切れない(足がホールドから外れない、スリップしない)ようにする為の物。
その効果を体感してしまうと、ダウントゥなしの靴では強傾斜の壁を登る場合に頼りなくなってしまうぐらいの効果があります。
しかし、初心者の内は、靴の性能に頼らず、腹筋キバって足をホールドに押し付けるクセを付けておかないと、後々苦労するんじゃあないかと思います。
靴の性能に頼ったクライミングは、自ずと限界が早く来てしまうのではないかと。
なにかの漫画じゃあないですが、フラットソールでどんなにがんばっても、足が切れて登れない課題の悔しさを経験しないかぎり、ダウントゥの本当の有り難みがわかんねーだろ。って事ですよ(笑)
僕もはじめてダウントゥの靴を履いたときは、そりゃあ衝撃でした。
そしてこうも思いました、「みんなこんなズルい靴を履いていたのか!」と(笑)
その靴は他の過激なモデルに比べればライトなダウントゥですが、その効果はハッキリと感じとれます。
そしてこんな欲も出てきます。
もっと過激なモデルの靴はもっとすごいんじゃないか!?と。
でも、それはもっと自分のテクニックが上達してからにとって置きたいと思います。
いつかは愛用のメーカーの、フラッグシップモデルを履きこなせるようになりたいですね~。

なぜ急にシューズの話かというと、先日行ったクライミングジムでクライミングをはじめたばかりと思われる初心者が、ダウントゥのモデルを履いていたから。
その靴は、”L”から始めるメーカーの、フラッグシップモデルと言われる物。
店員さんがお勧めしたモデルを素直に選んだだけなのかも知れませんが、だとしたら、その店員さんはお客さんのテクニックが上達する事には興味がないんだろうなと思う。
ダウントゥの靴は、強傾斜の壁で足が切れない(足がホールドから外れない、スリップしない)ようにする為の物。
その効果を体感してしまうと、ダウントゥなしの靴では強傾斜の壁を登る場合に頼りなくなってしまうぐらいの効果があります。
しかし、初心者の内は、靴の性能に頼らず、腹筋キバって足をホールドに押し付けるクセを付けておかないと、後々苦労するんじゃあないかと思います。
靴の性能に頼ったクライミングは、自ずと限界が早く来てしまうのではないかと。
なにかの漫画じゃあないですが、フラットソールでどんなにがんばっても、足が切れて登れない課題の悔しさを経験しないかぎり、ダウントゥの本当の有り難みがわかんねーだろ。って事ですよ(笑)
僕もはじめてダウントゥの靴を履いたときは、そりゃあ衝撃でした。
そしてこうも思いました、「みんなこんなズルい靴を履いていたのか!」と(笑)
その靴は他の過激なモデルに比べればライトなダウントゥですが、その効果はハッキリと感じとれます。
そしてこんな欲も出てきます。
もっと過激なモデルの靴はもっとすごいんじゃないか!?と。
でも、それはもっと自分のテクニックが上達してからにとって置きたいと思います。
いつかは愛用のメーカーの、フラッグシップモデルを履きこなせるようになりたいですね~。
2015年03月06日
芯の通った人に
なるべくトレーニング中。
ここでいう芯とは、「体幹」の事ですが・・・。
意志的な芯の強さには自信がないので(笑)
先月の頭にクルマを親にタダで譲ってしまったので、しばらくクルマ無しの生活を送っていて、どこに行くにも電車か徒歩かチャリ。
もちろん、ボルダリングにも電車で行っていて、これがなかなかいい運動になってます。
背中のマット(クラッシュパッド)+リュックで合計10kgくらいでしょうか。
この状態でガシガシ歩いて行くと、それだけで結構体にくる。
さらに自分なんかは、電車に乗り遅れそうで走ったりするからもうタイヘン。
ボルダリング後の帰路なんて、全身ギシギシであるってます。
余力がある時は、さらに帰宅後に体幹トレーニングもしたりして・・・。
4月になったら、源流釣りへ赴こうと思っているのですが、そこで去年よりも体が軽く感じれたらいいなぁ。
ここでいう芯とは、「体幹」の事ですが・・・。
意志的な芯の強さには自信がないので(笑)
先月の頭にクルマを親にタダで譲ってしまったので、しばらくクルマ無しの生活を送っていて、どこに行くにも電車か徒歩かチャリ。
もちろん、ボルダリングにも電車で行っていて、これがなかなかいい運動になってます。
背中のマット(クラッシュパッド)+リュックで合計10kgくらいでしょうか。
この状態でガシガシ歩いて行くと、それだけで結構体にくる。
さらに自分なんかは、電車に乗り遅れそうで走ったりするからもうタイヘン。
ボルダリング後の帰路なんて、全身ギシギシであるってます。
余力がある時は、さらに帰宅後に体幹トレーニングもしたりして・・・。
4月になったら、源流釣りへ赴こうと思っているのですが、そこで去年よりも体が軽く感じれたらいいなぁ。
Posted by mtda at
21:33
│Comments(0)