2011年12月20日
ヤマベの伝承毛鉤?
テンカラ釣りの仕掛けは、地方によって色々と工夫を凝らした仕掛けがあって、
毛鉤釣りに対する、その地域ごとの個性が出ていて、見ているだけで、
「ほー」とか「へ~」と関心する事もあって、中々に面白いものです。
なかには、毛鉤の下に、鮎の友釣りの様なイカリ型のハリをぶら下げ、
毛鉤に興味を持って見に来たけど、毛鉤を見切ってUターンした魚を、それで引っ掛ける。
とゆう仕掛けもありました。
元々は職漁師の釣法なので、効率よく魚を捕らえる為に生まれた発想なのでしょう。
今は、川魚の職漁師として、日々の生計を立てるために釣りをしている人は滅多にいないでしょうから、
釣り人のほとんどは、遊びの為に釣りをしているのだと思います。
釣りは魚を傷つけてしまう遊びなので、なるべく釣り針はカエシのない、バーブレスフックを使いたいものです。
さらに、できるだけ細軸であれば、より好ましいと思います(必要最低限の強度を持っている事が条件ですが)
・・・おお、色んなテンカラ仕掛けがあって、さらに、
その地域ごとに伝えられている、伝統的な毛鉤が気になる!とゆう話のつもりが、脱線しまくってしまった(笑)
で、タイトルのヤマベの伝承毛鉤?ですが、ヤマベ(オイカワ)を専門に狙う職漁師。
とゆう話は聞いた事がないので、ここでゆうヤマベの伝承毛鉤とは、
「オイカワの流し毛鉤仕掛け」に付いている、金ビーズの頭を持った毛鉤の事です。

こいつは中々に歴史が古そうです。
少なくとも、私が中学生の時にはそこらの釣具屋に当たり前のように売っていました。
ベースとなった形は、鮎の毛鉤釣り用の「加賀毛針」でしょう。
そしてその「加賀毛針」を専門につくる、石川県にある、目細八郎兵衛商店とゆうお店は、
創業が、なんと!天正3年(1575年)だとゆうではないか。ハハ~参りました。
話が脱線気味なので簡単に言っちゃうと、この毛鉤仕掛けから、毛鉤を一本外し、
テンカラ用として使ってみよう。とゆう事です。

こうゆう毛鉤です。フライだと、ビーズヘッドニンフになるのかな?
ソフトハックルがパラリと巻いてあります。
ハリス付きの毛鉤なので、チチワ結びかなにかで輪っかを作らないと取り付けが面倒ですが。
水面直下を流れるタイプだと思うので、アタリはラインのたるみで見るようですかね~。
実際にこいつで釣れたら報告します。
毛鉤釣りに対する、その地域ごとの個性が出ていて、見ているだけで、
「ほー」とか「へ~」と関心する事もあって、中々に面白いものです。
なかには、毛鉤の下に、鮎の友釣りの様なイカリ型のハリをぶら下げ、
毛鉤に興味を持って見に来たけど、毛鉤を見切ってUターンした魚を、それで引っ掛ける。
とゆう仕掛けもありました。
元々は職漁師の釣法なので、効率よく魚を捕らえる為に生まれた発想なのでしょう。
今は、川魚の職漁師として、日々の生計を立てるために釣りをしている人は滅多にいないでしょうから、
釣り人のほとんどは、遊びの為に釣りをしているのだと思います。
釣りは魚を傷つけてしまう遊びなので、なるべく釣り針はカエシのない、バーブレスフックを使いたいものです。
さらに、できるだけ細軸であれば、より好ましいと思います(必要最低限の強度を持っている事が条件ですが)
・・・おお、色んなテンカラ仕掛けがあって、さらに、
その地域ごとに伝えられている、伝統的な毛鉤が気になる!とゆう話のつもりが、脱線しまくってしまった(笑)
で、タイトルのヤマベの伝承毛鉤?ですが、ヤマベ(オイカワ)を専門に狙う職漁師。
とゆう話は聞いた事がないので、ここでゆうヤマベの伝承毛鉤とは、
「オイカワの流し毛鉤仕掛け」に付いている、金ビーズの頭を持った毛鉤の事です。

こいつは中々に歴史が古そうです。
少なくとも、私が中学生の時にはそこらの釣具屋に当たり前のように売っていました。
ベースとなった形は、鮎の毛鉤釣り用の「加賀毛針」でしょう。
そしてその「加賀毛針」を専門につくる、石川県にある、目細八郎兵衛商店とゆうお店は、
創業が、なんと!天正3年(1575年)だとゆうではないか。ハハ~参りました。
話が脱線気味なので簡単に言っちゃうと、この毛鉤仕掛けから、毛鉤を一本外し、
テンカラ用として使ってみよう。とゆう事です。

こうゆう毛鉤です。フライだと、ビーズヘッドニンフになるのかな?
ソフトハックルがパラリと巻いてあります。
ハリス付きの毛鉤なので、チチワ結びかなにかで輪っかを作らないと取り付けが面倒ですが。
水面直下を流れるタイプだと思うので、アタリはラインのたるみで見るようですかね~。
実際にこいつで釣れたら報告します。
Posted by mtda at 21:47│Comments(7)
│仕掛け
この記事へのコメント
こんばんは。
興味深い記事ですね、良いです。
私、近所の川でこの毛鉤を使った事があります。
チチワ結びでのべ竿で試してみたのですが、一回アタリがあっただけで釣る事は叶いませんでした。
浮木田さんの「釣れた!」報告を楽しみに待ってます!
興味深い記事ですね、良いです。
私、近所の川でこの毛鉤を使った事があります。
チチワ結びでのべ竿で試してみたのですが、一回アタリがあっただけで釣る事は叶いませんでした。
浮木田さんの「釣れた!」報告を楽しみに待ってます!
Posted by たーやん at 2011年12月20日 21:56
たーやんさん、こんばんは。
私も中学生の頃に一度、こうゆう流し毛鉤を使った事がありますが、
特別良い思いをしたような記憶はありません(笑)
裏表紙の取り説?には、盛期の夕方に!とのような事が書いてあるのですが、
その時季、時間帯なら何を投げても釣れるような気もしますし・・・。
結果は期待しないで待ってて下さい。
私も中学生の頃に一度、こうゆう流し毛鉤を使った事がありますが、
特別良い思いをしたような記憶はありません(笑)
裏表紙の取り説?には、盛期の夕方に!とのような事が書いてあるのですが、
その時季、時間帯なら何を投げても釣れるような気もしますし・・・。
結果は期待しないで待ってて下さい。
Posted by 浮木田 百渓
at 2011年12月21日 22:14

こんばんは^^。
これ、私も試してみたいと思ってました。このままのべ竿やテンカラ竿に結んで流したら、いっぺんに何匹も掛かったりするんですかねー?。興味津々^^。ぜひ暖かくなったらこのまま試してみてください。
これ、私も試してみたいと思ってました。このままのべ竿やテンカラ竿に結んで流したら、いっぺんに何匹も掛かったりするんですかねー?。興味津々^^。ぜひ暖かくなったらこのまま試してみてください。
Posted by farwater at 2011年12月22日 22:42
>farwaterさん
こんばんは。今日は寒かったですね。
こんなに寒いと、釣りに行くのも躊躇ってしまいます。コタツでみかんを食べていたいなと。
それはそうと、この「オイカワの流し毛鉤」仕掛けを気になりますよね。なんだか胡散臭い感じが(笑 正しい使い方もよくわかりませんしね~。アワセは必要なのか、向こうアワセなのか。毛鉤は一本外しただけなので、まだ原型を留めてますし、試してみようかと思ってます。
こんばんは。今日は寒かったですね。
こんなに寒いと、釣りに行くのも躊躇ってしまいます。コタツでみかんを食べていたいなと。
それはそうと、この「オイカワの流し毛鉤」仕掛けを気になりますよね。なんだか胡散臭い感じが(笑 正しい使い方もよくわかりませんしね~。アワセは必要なのか、向こうアワセなのか。毛鉤は一本外しただけなので、まだ原型を留めてますし、試してみようかと思ってます。
Posted by 浮木田 百渓
at 2011年12月23日 23:21

はじめまして
私も近所で楽しめるオイカワを
楽しんでいます。
以前はテンカラが中心でしたが
今はフライを覚えてからそちらで
オイカワと遊んでいます(笑)
今後ともよろしくお願いします。
私も近所で楽しめるオイカワを
楽しんでいます。
以前はテンカラが中心でしたが
今はフライを覚えてからそちらで
オイカワと遊んでいます(笑)
今後ともよろしくお願いします。
Posted by はやさん at 2011年12月24日 14:42
>はやさん
はじめましてこんばんは。コメントありがとう御座います。
ブログ拝見いたしました。
すでに同じ仕掛けをテンカラで試されていたんですね!
しかも釣果もあげていらっしゃる!
一本ずつ試す事になりますが、
色によって反応が違ったりしたでしょうか?
また遊びに来てください♪
はじめましてこんばんは。コメントありがとう御座います。
ブログ拝見いたしました。
すでに同じ仕掛けをテンカラで試されていたんですね!
しかも釣果もあげていらっしゃる!
一本ずつ試す事になりますが、
色によって反応が違ったりしたでしょうか?
また遊びに来てください♪
Posted by 浮子田百渓
at 2011年12月25日 21:51

こんばんは
毛ばり仕掛けは、試した際は
色で釣果は自分の感じでは白、黄、黒ベースが良かった気がしてますがどうなのでしょう!
毛ばり仕掛けは、試した際は
色で釣果は自分の感じでは白、黄、黒ベースが良かった気がしてますがどうなのでしょう!
Posted by はやさん at 2011年12月26日 19:41