ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月27日

ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。

今年から始めたヤマベのてんから釣りで私が使っている毛鉤の、
あまり詳しくもない作り方を今回は紹介します。
まず、用意する物は写真の品々。
ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。
左からてきとうに順番に、

①バイス。針が固定できればなんでもいいです。
  私には5000円のマテリアル付きキットに付属していた「ただ挟むだけ」のシンプルなので十分です。

②ボールペン。タイイング中に、スレッド(フライタイイング用の糸)をハーフヒッチする為のもの。ボールペンの芯でもOKです。

③ハサミ。まゆ毛バサミが先端が細くて使いやすいです。

④スレッドとボビンホルダー。スレッドをボビンホルダーにセットした物。両方で6~700円くらいで揃います。

⑤エアロドライウイング。フライ用の中空の糸。ポリエステルの糸クズのくせに高いので、⑥で代用も可能。

⑥クイックルワイパー。タイイング後の掃除に。ではなく、⑤の代用に。素材はポリエステルとポリエチレンなので、
吸水性は殆どなく、さらに細くて柔らかいので、⑤のいちおうの代用になります。なにより安い。

⑦今回の毛鉤の一番のキモ?餌釣り用の細軸針。私はたまたまバーブレスフックの製品があった、
ダイワZEROプロBL 1号を使ってますが、ハエスレ針や、細地袖でも、針の線径が細ければOKです。
魚の為にも、人の為にもカエシ無(バーブレス)がオススメです。
たぶんカエシがあると、針を外すときに針が細すぎて針自体が曲がります(笑)

⑧ナイロンのテグス。写真にはありませんが、1~3号くらいのナイロン糸を5cm程。以上。

ではさっそく巻き巻きへ。まず、針をバイスに固定し、
スレッドを針軸全体にグルグル巻いて、前後へ3回くらい往復します。
すでにボビンの重さによって針が曲がっている気がしますが、見なかった事にしてスルー。
ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。
ここで餌釣り用の針はハリスを通すアイがないので、アイになるナイロンのテグスを巻きます。
今回は撮影用だけなので、適当に黒い糸(ゴミ)を床から拾って乗っけてみました。
テグスごとさらにスレッドを針軸に巻いた後、瞬間接着剤をほんの少しだけ付けてアイを固定します。
ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。
そしてウイング材となるクイックルワイパーを適量切り取り、
ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。
針軸の前寄りに乗っけてスレッドをタスキ掛けにして、左右に羽が出るように固定します。
ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。
この辺の詳しい作り方は【スペントウイング タイイング】で検索!(人任せ)
後はテグスで作ったアイの所でハーフヒッチ(検索してね!)して固定し、瞬間接着剤を少し付けて補強します。
ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。
いちおうの完成!!これだけでも十分釣れますが、
全体的に白っぽくて流れのあるポイントだと視認性が悪いので、
ピンク色のエアロドライウイングを背中に乗っけます(ミャク釣り用の目印でも可)
ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。
目印をアイの部分に一度固定してUの字型に折り返し、背中に甲羅を背負うような形で作ります。
アイからはみ出た目印をカットして完成です。
ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。
使用した材料ほとんどが化繊でできているので、水切れが良く、
軽量な細軸の針と相まって、ほとんどフロータントを必要としないのがメリットだと思います。
高価なミッジ用のハックルもいらないので、タイイングに入門しやすいのもあります。

とこんな具合の毛鉤を使ってますが、実は元ネタがありまして、「KYOTO FLY」さんの、
プレジデントとゆうオイカワ用毛鉤を真似させてもらいました。
http://kyotofly.ocnk.net/product-list/46
サイトを見て、「ほとんど同じ、パクリジャン!」って思った方は正しい。

・・・いやいや汗針の選択が違います(キリッ

個人的にはフライ(っていっちゃった)タイイングは針の選択からすでに始まっていると思ってます。
渓流のドライフライでは今や定番となっている「イワイ・イワナ」や「クリンクハマー」(両者良く似ていますね)も、
カーブドフックではなく、スタンダードなフックに巻いていたら、ただのテレストリアル・パラシュートでしょう。

なので少しはオリジナルなので、半オリジナルと言わせて下さい。お願いです。
しかし、このサイズを巻くのは骨が折れるし、フライフックベースでない針だと、
先ずはアイ作らないといけないので、KYOTO FLYさんのオイカワ用フライ、プレジデント。

一つ150円は安いですよ!

っと言って今回はニゲル。






同じカテゴリー(仕掛け)の記事画像
折っちまいました
チェストバッグを考える
ひそかに夏準備
ハエ竿改のテンカラ竿 
自作TMC 403 BLJ改め、マイクロジグヘッド?
ちょっと気になるフック、TMC 403 BLJ
同じカテゴリー(仕掛け)の記事
 折っちまいました (2016-06-09 21:26)
 チェストバッグを考える (2014-08-20 07:11)
 ひそかに夏準備 (2012-05-01 16:28)
 ハエ竿改のテンカラ竿  (2012-03-26 17:24)
 自作TMC 403 BLJ改め、マイクロジグヘッド? (2012-02-06 10:16)
 ちょっと気になるフック、TMC 403 BLJ (2012-01-28 08:49)

この記事へのコメント
おはようございます

ここでは初投稿ですね(笑)引越し中にお誘いしてしまいすみませんでした(^_^;)
一般的なチモト付き鈎にフックアイを付けるのって強度的に心配で手が出せません。ヤマベ相手なら気にしなくていいのかな?
鈎の種類が多いのは魅力なんだけどなぁ。
Posted by siroyamasakura at 2011年11月28日 09:50
百渓さん、こんにちは。はじめまして^^。farwaterと申します。

釣りの世界には、テンカラから入門し⇒フライに転向した後⇒↑のsiroyamasakuraさんの影響で、オイカワを狙うようになりました。私も3.2m6:4の軽いテンカラ竿を持っているので、一度手返しのよいテンカラでオイカワ狙ってみようかと思ってます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
Posted by farwater at 2011年11月28日 10:24
>siroyamasakuraさん

どもども、引越し中で忙しいといっても、短時間でも釣りに行って、
ブログまで更新してるので説得力無しかも(笑)
フックアイ無しの針にアイを付けたときの強度について、同じ毛鉤で養沢で25cm位のニジマスが掛かってもフックは伸ばされて逃げられたけど、アイは抜けなかったから、強度的にはヤマベだったらもOKでしょう。といいつつ、今回の釣行で良方ヤマベ相手にアワセですっぽ抜けたので、接着剤を忘れずに(笑)
Posted by 浮木田 百渓浮木田 百渓 at 2011年11月28日 22:31
>farwaterさん

こちらこそはじめまして。siroyamasakuraさん所からですね♪彼は私を釣りの世界に連れてった先輩にあたります。
3.2mの竿だとさぞかし軽いでしょうね!
6:4調子ならフロロ3号以下の軽いレベルラインがスムーズに飛びそうですね。
テンカラは荷物が少なくて軽快なのも魅力ですよね。ポケットにフライケースと仕掛け巻き、予備ハリスを入れて、首からフロータントを下げ、手ぶら釣行なんてさぞかし楽しい事でしょう。ゼヒまた遊びに来てください。
Posted by 浮木田 百渓浮木田 百渓 at 2011年11月28日 22:37
はじめまして。何やら見た事ある渓相に釣られました(笑) ワタクシは山釣り専門でフライを長年やってましたが、思う所あり先日テンカラに完全転向…すぐにに禁漁期に入ってしまったのでオイカワで練習してます(笑)
フィールドが近いようなので参考にさせて頂きます。またお邪魔します。
Posted by kabu at 2011年11月29日 19:01
>kabuさん
はじめましてどうも!
場所の写真はまだ数枚しか乗せていないのにわかってしまう所をみますと、そーとーご近所様なのかと思います。
フライからの転向派とは珍しいですね!逆は良く聞くような気がしますが・・。

テンカラ振ってる人をまだ見た事ない川なので、見かけたらお互い「あ、アイツか?」となりそうですね(笑)その時は宜しくお願いします。
Posted by 浮木田 百渓浮木田 百渓 at 2011年11月29日 21:21
たとえばつが面があるいは盤面を表して脈打って制限を受けることを組み立てるのでもを捕らえるのはどんな原因がもたらしたのですか?ばつを捕らえてたとえ組み立て面の脈打って制限を受ける原因ででもをもたらします:ワットの上でシェラックをつくのは過ぎる厚くて、peng擦センターは板に順番に当たります
Posted by レプリカブランド at 2013年07月22日 15:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヤマベのテンカラ。こんな毛鉤を使ってます。
    コメント(7)