2011年11月12日
ヤマベのてんから、はじめました。ヨロシクお願いします。
ブログを恥じめてみました。
掲載(更新)が遅く、掲載(記事投稿)しても中身のない、
主人公の愛車がハチロクの、ヤンマガ連載(休載?)漫画のようなブログになりそうですが、
某漫画同様、ダラダラ水増しでやって行きたいと思います。
で、まぁ、とりあえずヤマベ(オイカワ)のテンカラ釣行記をブログのメインにしたいと思ってます。
今日も近所のホームリバーに釣りに行ってきました。
場所はこんな所です。

川沿いのすすきが秋の深まりを感じさせます。
水深が膝した程度のチャラ瀬で、毛鉤を表層に流す事の多いテンカラ釣りにはピッタリの場所です。
今日は11月も半ばなのに気温が高く暖かかったので、
活性が高く、一時間半で10数匹釣ル事ができました。
アベレージサイズはこれくらいです。

ヤマベは10cm前後の小型が多い為、市販のテンカラ竿は硬すぎて引きが楽しめません
なので、私は安いハヤ竿を加工して使い、
毛鉤も、口の小さなヤマベ用に自作品を使用しています。
使用している仕掛けなども少しずつ記事にしていきたいと思います。
ではコノヘンデ。
掲載(更新)が遅く、掲載(記事投稿)しても中身のない、
主人公の愛車がハチロクの、ヤンマガ連載(休載?)漫画のようなブログになりそうですが、
某漫画同様、ダラダラ水増しでやって行きたいと思います。
で、まぁ、とりあえずヤマベ(オイカワ)のテンカラ釣行記をブログのメインにしたいと思ってます。
今日も近所のホームリバーに釣りに行ってきました。
場所はこんな所です。

川沿いのすすきが秋の深まりを感じさせます。
水深が膝した程度のチャラ瀬で、毛鉤を表層に流す事の多いテンカラ釣りにはピッタリの場所です。
今日は11月も半ばなのに気温が高く暖かかったので、
活性が高く、一時間半で10数匹釣ル事ができました。
アベレージサイズはこれくらいです。

ヤマベは10cm前後の小型が多い為、市販のテンカラ竿は硬すぎて引きが楽しめません

なので、私は安いハヤ竿を加工して使い、
毛鉤も、口の小さなヤマベ用に自作品を使用しています。
使用している仕掛けなども少しずつ記事にしていきたいと思います。
ではコノヘンデ。
Posted by mtda at 18:34│Comments(0)
│ヤマベのテンカラ