2017年05月18日
旅をしている気分で暮らす
ご当地モノを楽しむ

全国どこでも買えるのでしょうけど。
調味料でも、なるべく本社が九州にある会社のものを選びます。
でも、醤油は甘くて常用する気にはなりませんが…

以外に低脂質

オイル交換をしましたぜ。
昔は3000kmごととか、3ヶ月ごとのスパンで交換してましたが、今はオイルの質も良くなっているだろうし、最近はあまりこだわりはありません。
問題のでない範囲でなるべく長く使うのがエコですし。
指定粘度の、0w-20の柔らかめオイルです。
都会のような渋滞がないから、コンディション的には田舎の方がオイルに優しいんじゃないでしょうか。

全国どこでも買えるのでしょうけど。
調味料でも、なるべく本社が九州にある会社のものを選びます。
でも、醤油は甘くて常用する気にはなりませんが…

以外に低脂質

オイル交換をしましたぜ。
昔は3000kmごととか、3ヶ月ごとのスパンで交換してましたが、今はオイルの質も良くなっているだろうし、最近はあまりこだわりはありません。
問題のでない範囲でなるべく長く使うのがエコですし。
指定粘度の、0w-20の柔らかめオイルです。
都会のような渋滞がないから、コンディション的には田舎の方がオイルに優しいんじゃないでしょうか。
Posted by mtda at 19:32│Comments(2)
│雑記帳
この記事へのコメント
地産地消が、長生きの秘訣だとか・・どこかで読みました 実際、そうしています 笑 米は、狭山産だし野菜も 九州のしょうゆは、甘いですよね。 たまり醤油なんでしょうか。 アイスキャンディーが美味しい時期となってきましたね 明日は・・30度前後となりそうです。
Posted by monkey-site
at 2017年05月19日 18:35

地のもの、旬のものが安くて美味しくて、健康に一番なのでしょうね!
狭山はお米も作っているんですね。さつま芋のイメージが強くてなかなか知られてなさそうです。
さつま芋はもしかして鹿児島より質が良いのではないでしょうか?鹿児島は火山灰の土地で、稲作に向いていなかったから、さつま芋を作るようになったと聞きました。
川越は「関東ローム層がさつま芋向けの土地だった」と何かの本で読んだ記憶が・・・。
川越の芋スイーツが食べたくなってきました(笑
狭山はお米も作っているんですね。さつま芋のイメージが強くてなかなか知られてなさそうです。
さつま芋はもしかして鹿児島より質が良いのではないでしょうか?鹿児島は火山灰の土地で、稲作に向いていなかったから、さつま芋を作るようになったと聞きました。
川越は「関東ローム層がさつま芋向けの土地だった」と何かの本で読んだ記憶が・・・。
川越の芋スイーツが食べたくなってきました(笑
Posted by mtda
at 2017年05月20日 20:29
