ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年05月27日

藪こぎの果て

・・・に、辿り着いた沢は、奥多摩とはちょっと違い、谷が緩やかで、光のよく差し込む明るい沢だった。

今回は、たまに行く長野の端っこの渓ではなく、長野の真ん中辺り。

藪こぎの果て


適度に開けていて毛鉤が振り易くとも、護岸、堰堤のない自然な渓。
(昔の偉人達の痕跡がそこかしこにあって驚く)

急峻な谷を持つ、奥多摩の苔むした渓相も良いけれど、たまには日光浴をしながらの釣りも良いもんです。

藪こぎの果て

往復の藪こぎには辟易したけど・・・。

藪こぎの果て

綺麗な岩魚にも会えました。

藪こぎの果て

シダ科?の植物の群生。
シダ科の植物ってなんだか原始を感じて好きです。


楽しかったけど、帰りの東京(の田舎)までの下道5.5時間はシンドカッタなぁ~。
逆に5.5時間で行けるともいえるか・・・。しかし長野県、広い。

世の中、カブで一日300kmをこなす猛者もいるのだから、音を上げてはられないかー・・・。



最新記事画像
令和最初の
平成最後の
テンカラNZ?
リアルタイムで更新できない男
ゲテモノ系
色々変更あり、2019年1月。
最新記事
 令和最初の (2019-05-04 13:49)
 平成最後の (2019-04-30 10:24)
 テンカラNZ? (2019-04-19 17:42)
 リアルタイムで更新できない男 (2019-04-14 17:35)
 ゲテモノ系 (2019-01-29 21:56)
 色々変更あり、2019年1月。 (2019-01-18 23:28)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藪こぎの果て
    コメント(0)