2015年01月20日
BABY IN CAR
ってお前の車の原動機は赤ちゃんか。
「BABY IN CAR」は恥ずかしい和製英語の代表ですね。
ちなみに、正解は「BABY ON BOARD」が英語圏の人にも伝わる表現だそうです。
日本以外の国で、自分の運転している車に赤ちゃんが乗っている事をわざわざアピールしている国はないような気がします。
少なくとも、半年滞在したオーストラリアでは、ほとんど目にしませんでした。
一ヶ月半滞在したネパールでも、もちろん見なかった(ネパール語で掲げられてた場合はわかりませんが)。
では、そもそもなんで自分の運転している車に赤ちゃんが乗っている事をアピールする必要があるのでしょうか?
それは、以前、赤ちゃんを後部座席に乗せた車が交通事故に合った際、駆けつけた救助隊が、赤ちゃんを乗せた車のスモークガラスが濃すぎた為に、後部座先に赤ちゃんが居ることに気づかずに、救出が遅れてしまう事故があった為だと聞きました。
なんというか、まぁ・・・。
車の使い方を見れば、その国の民度がわかると言いますが、まさにその通りなのでしょうね。
車選びの際に、車内のスペースばかり重要視したり、必要以上に車の傷、汚れを気にしたり、プライベート空間にしたてようとするあまり、濃すぎるスモークで窓を覆ったり・・・。
遊びの道具として開発された車は多いけれど、それをちゃんと遊びの道具として使えてる人は数少ないんじゃなかろうーか。
どうでも良いけれど、先日、秩父の三峰にいったら雪が積もってましたよ。

あしがくぼの道の駅も。

武甲山が雪山になってました。

「BABY IN CAR」は恥ずかしい和製英語の代表ですね。
ちなみに、正解は「BABY ON BOARD」が英語圏の人にも伝わる表現だそうです。
日本以外の国で、自分の運転している車に赤ちゃんが乗っている事をわざわざアピールしている国はないような気がします。
少なくとも、半年滞在したオーストラリアでは、ほとんど目にしませんでした。
一ヶ月半滞在したネパールでも、もちろん見なかった(ネパール語で掲げられてた場合はわかりませんが)。
では、そもそもなんで自分の運転している車に赤ちゃんが乗っている事をアピールする必要があるのでしょうか?
それは、以前、赤ちゃんを後部座席に乗せた車が交通事故に合った際、駆けつけた救助隊が、赤ちゃんを乗せた車のスモークガラスが濃すぎた為に、後部座先に赤ちゃんが居ることに気づかずに、救出が遅れてしまう事故があった為だと聞きました。
なんというか、まぁ・・・。
車の使い方を見れば、その国の民度がわかると言いますが、まさにその通りなのでしょうね。
車選びの際に、車内のスペースばかり重要視したり、必要以上に車の傷、汚れを気にしたり、プライベート空間にしたてようとするあまり、濃すぎるスモークで窓を覆ったり・・・。
遊びの道具として開発された車は多いけれど、それをちゃんと遊びの道具として使えてる人は数少ないんじゃなかろうーか。
どうでも良いけれど、先日、秩父の三峰にいったら雪が積もってましたよ。

あしがくぼの道の駅も。

武甲山が雪山になってました。

Posted by mtda at 18:01│Comments(0)