ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年06月06日

タイヤの手外し手組み。

やってみた。

まずはビードを落とします。
タイヤの手外し手組み。


パンタジャッキを用意して、電柱と壁の隙間が適当な場所を探して・・・。職質確実です。目立たないところでヤリましょう。

タイヤの手外し手組み。


表裏ともにビードを落としたら、捲って行きます。
タイヤレバーは多い方が良いでしょう。薄くて強度があるのが一本あると重宝します。

タイヤの手外し手組み。


片側が完全に外れたら、反対側はタイヤレバーでこじった状態でゴムハンマーでビードをひたすらスマッシュ。

タイヤの手外し手組み。


外レマシタ。

さて、取り付けです。
裏側のビードは、タイヤワックス(今回は556)を塗った状態で斜めに入れれば、「すぽんっ」と入る事もあるみたいですが、今回は入らなかったので、ここもゴムハンマーでひたすらビードをスマッシュ(この作業の写真はなし)。
タイヤに乗っかって、体重を掛けながら叩く。タイヤ幅(165)が細いのもあって、表のタイヤが邪魔で中々ジャストミートしない。

裏側がはまったら表面も入れて行くのですが、タイヤレバーを駆使するので一番ホイールを傷つけやすいポイントに思います。
タイヤの手外し手組み。


タイヤに乗っかって、体重で裏表両方のビードを落とした状態でコジコジ。
作業中はずっとビードを落としておかないとならないので、作業難易度に体重差が出ます。ミニマム級クライマーには不利な課題。

タイヤの手外し手組み。


はまりました。
黒い汚れはゴムハンマーの跡。擦ったら消えたけど、けっこう頑固だった。

因みにアルミホイールの場合、まったくの無傷という訳にはいかないようです。
鉄チンだったら何も気にせず手組みにチャレンジできますね。
むしろ鉄チン礼賛者は自分でタイヤの手組みができるからこそ、鉄チンを愛用しているんでしょう。

あとはお近くのGSとかで空気を入れて、ビードをあげれば完成。

ビードをあげるときに、けっこうな音量で「パンっ」とか「ポンっ」って音がなるので、スタンドの店員に不審な目でみられるのがこの作業の核心。
今の時代、セルフスタンドだとタイヤ交換した事ない店員さんばかりだし。


今回使った工具。

パンタジャッキ:車備え付けのでOK
ストレートツールのタイヤレバー:600円×2 700円×1
100均一のゴムハンマー12oz:100円
呉556:だいぶ前に購入 300円くらい?

作業後の筋肉痛:プライスレス

タイヤの交換工賃の相場は、1000円~なので、3本以上交換すれば、元はとれる計算です。
業者に任せた方が、疲れないし、貴重な時間も取られなし、ホイールも傷つかない事はわかっているのですが、今回は手組みに挑戦しました。

工賃をケチったというのもありますが、何より自分で経験したいと思ったのがなによりの動機です。
失敗するし、無駄も多くなるし、大変だけど、自分で経験した事は、自分の言葉で話せるようになる。

所ジョージさんも、自分で出来るかもしれない事を業者に任せるのは、せっかくの経験するチャンスを逃しているのと同じだ。というような事をおっしゃってました。

大変でしたが、楽しい時間が過ごせました。

でも、走り屋でもなく、ドリフトもしない一般人の私が、次回、タイヤの手組みをする時はいつなのでしょうか・・・。
ぜったい今回得たコツを忘れてます。(笑)






同じカテゴリー(雑記帳)の記事画像
カンタベリー
令和最初の
平成最後の
色々変更あり、2019年1月。
南の島からあけましておめでとう御座います。
ダウンを洗え!
同じカテゴリー(雑記帳)の記事
 カンタベリー (2019-05-11 16:24)
 令和最初の (2019-05-04 13:49)
 平成最後の (2019-04-30 10:24)
 色々変更あり、2019年1月。 (2019-01-18 23:28)
 南の島からあけましておめでとう御座います。 (2019-01-05 17:39)
 ダウンを洗え! (2018-12-08 16:40)

この記事へのコメント
おおむかし、バイトでスタンドやっていた頃に・・バールのような器具を2本使ってやったことありますわぁ・・(上の絵に写っていますね)    その頃、空気管(ホイール)に・・タイヤ 白いマークを一致させたような・・。

相当・・ハードですよね。

今は、ホイールバランス どうしているのでしょうね。

今思うと・・、私は、ハードワークでしたが・・、スタンドの大先輩おじいさんは・、あっという間にやっておりましたから、コツがあるのでしょうね。
Posted by monkey-sitemonkey-site at 2015年06月07日 18:18
monkeyさん

さすが、よくご存知ですね!
タイヤバルブにタイヤの白いマークを合わせると、タイヤバランスが合うらしいです。

交換したタイヤは中古だったので、マークは消えていました・・・。

この車は高速を使わない車なので、今のところ不具合は感じないのですが。

コツものなのでしょうね~力だけではない感じがします。
Posted by やんまーやんまー at 2015年06月08日 07:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
タイヤの手外し手組み。
    コメント(2)