2015年04月25日
ツーリングついでに竿出し
せっかくのバイクなので、ちょっと遠出をしたくなって奥多摩へツーリング。
いつも通りの時間に起き、少しだけ家事をしてからゆっくり家を出て、10時半に入渓地点へ到着。

少し煩いマフラーも、この時間なら許してもらえるだろうか・・・。
運良く先行者もなく、小さい型ばかりだけど反応は上々。

もう一つの新兵器。

ファイブテンのアクアステルスソールの沢靴。
クライマーならビブラムソールよりステルスソールに信頼を置くのは定石!
乾いた岩ならなんの問題もなく、これはもはやクライミングシューズ。
ただ、茶ゴケのついた岩はダメですね。スコーン!と行きます。もうビックリするくらいスコーン!って抜ける。

こんな岩にはめっぽう弱い。
この靴を使ってみて沢登りに興味が湧いてきたので、岩場通過メインの花崗岩の沢あたりで、グイグイと登ってみたい。
さらにもう一個テスト。

自作カルデラコーン風風防のテスト。
材料は写真からご察し下さい(笑)
マグから風防が外れて、直そうとした時にちょいと火傷したりしたけど。
まぁ、及第点ですかね・・・。
いいアイデアが湧いたら改良しようかと思います。

買ったバイク。沢靴&スパッツくらいならネットで抑えて運べそうです。
ビニール袋が破れたらケツが水滴で濡れるけど。
それにしても、細くて硬くて拷問的なシートだなぁ。
レーシー(コンペティティブ?)という事にしときましょう!
いつも通りの時間に起き、少しだけ家事をしてからゆっくり家を出て、10時半に入渓地点へ到着。

少し煩いマフラーも、この時間なら許してもらえるだろうか・・・。
運良く先行者もなく、小さい型ばかりだけど反応は上々。

もう一つの新兵器。

ファイブテンのアクアステルスソールの沢靴。
クライマーならビブラムソールよりステルスソールに信頼を置くのは定石!
乾いた岩ならなんの問題もなく、これはもはやクライミングシューズ。
ただ、茶ゴケのついた岩はダメですね。スコーン!と行きます。もうビックリするくらいスコーン!って抜ける。

こんな岩にはめっぽう弱い。
この靴を使ってみて沢登りに興味が湧いてきたので、岩場通過メインの花崗岩の沢あたりで、グイグイと登ってみたい。
さらにもう一個テスト。

自作カルデラコーン風風防のテスト。
材料は写真からご察し下さい(笑)
マグから風防が外れて、直そうとした時にちょいと火傷したりしたけど。
まぁ、及第点ですかね・・・。
いいアイデアが湧いたら改良しようかと思います。

買ったバイク。沢靴&スパッツくらいならネットで抑えて運べそうです。
ビニール袋が破れたらケツが水滴で濡れるけど。
それにしても、細くて硬くて拷問的なシートだなぁ。
レーシー(コンペティティブ?)という事にしときましょう!
Posted by mtda at 21:50│Comments(0)