テンカラNZ?

mtda

2019年04月19日 17:42



美しい景色の中でのクライミングを堪能した後は、もう一つの目的の為に移動。


どこへ行っても美しい。

ニュージーランドは観光客が多く通る主要な道路から、住宅がなるべく見えないようにしているとか。


川、湖も多くて、青く透明度が高い。
同じ南半球でも、植物の持つタンニン(紅茶のあれ)でどんなに上流へ行っても、まさに紅茶のような透き通った茶色の川のオーストラリアと違うのが面白い。



ニュージーランドの山岳渓流(スプリングクリーク)
日本と違って、急峻な山が少ないので、けっこうな山の奥地に行っても、落ち込みが連続するような日本的な渓流は少ないイメージでした。




水の色は日本の花崗岩の渓流に似ているようで、実際に現地で見ると、微妙に違うように感じました。



発見できる魚影のサイズは全然違う(笑)
この魚影は50cm以上ありそうなレインボーでした。



結果から言いますと、40cmくらいのレインボーをサイトで見つけて、ニンフで掛けたのですが、ランディング寸前でバラしてしまいました…
あの時のレインボーのワイルドな顔つき、翻る銀鱗(陳腐な様ですが、まさに銀鱗でした)が忘れられません。

また、行くようかしら?



沢登り級の場所も行ってみましたが、反応はなし。

ちなみに、ニュージーランドは日本のテンカラはレギュレーションでできません。

延べ竿での釣りは野蛮なのでダメ。
本当にそう書いてあります(笑)

リール、ランニングラインが必要です。

それで、前々回の中通しテンカラ竿の出番な訳ですが、やはり普段使っているのとバランスが違って苦労しました。

次回があるとしたら、この辺りも改良が必要です。

それよりは海外でテンカラをするなら、アメリカ辺りに行った方が理解があるようなので良いかも…



まぁ、それはそうと、単純に未知のことは楽しいのです。

好きな歌手の斉藤和義さんの歌から引用ですが、
『Are you ready? 飛び込め
ネットなんかに出てないぜ』

っていい歌詞だなぁ。







あなたにおススメの記事
関連記事