ほぼカワムツのてんから
また行ってました。場所は前回と同じ多摩川支流。
隠すような所でもありませんが、前回、コノ場所で珍しくフライでオイカワしている犬連れ紳士が、
優雅に午後のひと時を過ごしていたので、ちょっと配慮。
その人は格安で買ったとゆう、海釣りのヘチ竿をオイカワ用フライロッドに使っていました。
そうゆう発想はスバらしいと思います。
また今回も午後からの予定の為、午前9時から一時間半の釣行でした。
さすがにその時間帯はまだ寒かったけど、お魚にはまだまだ関係無しのようで、
ドライフライ(テンカラだとちょっと抵抗のある呼び方ですが)で好反応です。
しかし、水温の低下で良型は深場に潜っているのか、釣れても小指サイズの小さいのばかりでした。
小指サイズを釣っては逃がしをしていて、そんな中釣れた、多少マシなヤマベの写真を一つ。
撮影用に急遽ウチにあったペットボトルを穴あけして持っていった(笑)
あと、前回で製作中と紹介した自作のコルクグリップも製作途中段階で使ってみました。
濡れても滑らなくて、なかなかグッドです。
次回は、小指サイズの魚でもビシバシフッキングできる、
ちょいオリジナルの毛鉤を紹介しようかと思います(たぶん)
関連記事