安心してください、履いてますよ

mtda

2015年12月26日 19:01

クライミングシューズを。

ブログをやっといて何ですが、クライミングってブログに向いてないんじゃないかと思ったり。

なんでそんな事を思ったかと言うと、よくあるクライミングのブログは、だいたい2種類に分けられると思います。

一つは、「○○(課題名)バシ!一撃!! (  ̄ー ̄)ふっ」的な、俺TUEEE系。

そんなんチラ裏。

それに、「一撃」と言っても、何の情報も持たない状態からのオンサイトトライと、YouTubeガン見の課題に対する情報集めまくりのフラッシュトライとでは、同じ「一撃」でも意味合いが大きく違ってきますし。


もう一つは、「○○(課題名)のあそこをこうして、持ち方はこうで、その次の動きは~・・」と詳細をとにかく語り系。


課題の攻略法をあまり詳細に書くと、試行錯誤をしながら自分で攻略をするという、クライミングの一番の楽しさを奪ってしまう気がしてなりません。

とは言っても、「登りたい岩は多すぎ、人生は短すぎ」なクライマーにとっては、YouTube等の動画で課題攻略のヒントを得るのは、時として必要な事もあるかと思います。


それでも、YouTubeにアップされている動画の、一挙手一投足をそのまま真似して登るのではなく(まれに、どうしても同じムーブになってしまう、完成された課題もありますが)、どこかで「私はこう登る」っていう自分のカラーを出したほうが、完登後の満足感は大きくなりますし。


まぁ、ツラツラと偉そうな事を書きましたが、なにが言いたいかってゆうと、クライミング関係、釣り関係の話題がなく、「ブログタイトルに偽りあり」で、ごめんなさい。と。



画像は、岐阜のいももち。

「いももち」とは、

岐阜のいももちは、通常米を炊く要領で、皮をむいた里芋と米を一緒に炊いたものです。炊き上がったものを棒などでつぶして混ぜ合わせ、それを丸餅形に整形します。すりおろした生姜と醤油を混ぜて作ったタレで餅を味付けして焼き上げます。

出典:岐阜の美味しい食文化
http://www.shinkinedo.jp/gihu/imomochi.html

写真のは、揚げてあるヴァージョン。

すいません。

油と、ソースの味しか感じませんでした。



あなたにおススメの記事
関連記事