久しぶりの更新です。
釣りには行っていたのですが、目新しい事もなく、
すんばらしい魚を釣ってもいないので、ちょっとPCから遠ざかっていました。
ブログを書かないあいだ、軽量なアルコールバーナーを自作したり、釣りの仕掛けを考えたり、釣具の整理をしたり・・。
そうそう、唯一もっていたルアーロッドを売却。
一時期、川のスモールマウスバス釣りに凝っていたのですが、駆除派のおじさん達と見ててムナシクなって暫くしてません。
人間の環境破壊が原因で鮎が絶滅してしまった川に、他所から持ってきて放流された鮎を釣ることと、
釣って楽しむ為に、他所の国から連れてこられて人間の勝手で放流されたバスも、「人間の娯楽」のために放流されたゆう事にかわりはないように思います。
それが天然魚だろうが、放流魚だろうが、どちらにも敬意を持って接したいものです。
なにより釣具を一式手放した後、またその魚が釣りたくなったら一から道具を揃えるのも楽しいですし(笑)
ま、話がそれました。
現在、百渓のバカがもっぱらご執心中の毛ばり釣りですが、ハリスの残りが少なくなったのでこんな事を考えてみました。
ヘラブナ釣り用のハリスです。
なぜヘラ用ハリスにしたかとゆうと、ヘラブナに限らず、魚は餌を水と一緒に吸い込んで捕食するそうなので、
ハリのある糸より、しなやかな糸の方が吸い込みやすそうに思えたからです。
フライ、テンカラでおもに使用されるハリスは、渓流餌釣り用や、鮎用が多いと思います。
この二つの釣りは、基本的に糸を張ってアタリをとる釣り。
テグスに求められているのは、ハリと復元力とゆうか、まっすぐにシャンとしてる事のように思います。
対して毛ばり釣りは、基本的には糸を弛ませて自然に流す釣り。
まっすぐよりは、ちょっとふにゃんとしているのが好ましい!?
ヘラブナ釣りは、崩れやすい練り餌を、おちょぼ口のヘラブナに針と一緒に吸い込ませないといけないので、
ハリスのしなやかさには気を使っていそうじゃないかと思ったのです。
突き詰めれば、タナゴ用ハリスのテトロンだとか、しなやかにする為に細くして0.0何号だとかになるのでしょうけど、
テンカラじゃあ0.6号が私の限界。
それでもラフにアワセるとプツンと逝きますし。
テグスメーカー事情に詳しい人がいたら、何用とか何用なんてのは販売戦略の為で、どれもいっしょだよ~ん。
とか言われそうですが、あくまで気分なので遊ばして下さい(笑)
ちなみに定価がえらく高いですが、型遅れ品なので、500円で購入しました。
さてさて実際にしなやかさの違いがわかるのでしょうか?